会社での試行錯誤の記録

会社での試行錯誤の記録

230730_休む技術を獲得しました。

休む技術を獲得しました。 こう聞くと、 休むことに技術なんかない、ごろごろしたり、友だちとご飯に行ったり、 好きに休んだり気分転換すればいいだけでしょ? とそう思う人もいると思う。 ただ、ASDを抱える僕には休むということは非常に難しい。 なぜ難しいのかというと、 休む、という言葉は漠然としていて、 どのタイミングで何をどうしたら休んだことになるのか分からず、 具体的に何をしたらいいかが分からないからだ。 このことに気づいたのは、 同じくADHDとASDを抱える友人に休み方について相談してる時だった。 僕は友人に、 いざ体だと脳を休めてみようと思い、 土日に何も予定もいれずごろごろしてみようとしたが、 午前中にはごろごろすることに飽きて、 何もしていないことに罪悪感を抱き午後に無駄に日夜品の買い物に行き、何もしていないことに罪悪感を覚え、結局疲れてしまった、 という話をした。 そうしたら友人は、 休むことはそんな簡単なことじゃあないよ、 休むには「準備」と「覚悟」が必要だから、 と僕にそう教えてくれた。 休むという柔らかな言葉に、 「覚悟」という言葉を敢えてつかう友人は初めは100%冗談を言っているのかと思っていたけれど、 後にこれがあながち冗談でないことを後に知った。 友人は、僕が休むことに失敗した原因を教えてくれた。 まず、ASDを抱えている僕にとって、 休むことはなぜ簡単なことではないのか、 その原因を僕に教えてくれた。 まず、休むのがなぜ難しいのかというと、 休み方は人それぞれ、そして時と場合により異なるので、 どのタイミングで何をしたらいいか、 自分で分かっていないことが大きな一因としてあると思う。 それを聞き、僕はとても腑に落ちた。 休むということは、何もしないことだと思っていたけれど、 何もしない、ということをする、ということは実際にはできないから、 とりあえず布団に横になってみて、楽しくもないし、疲れが取れてる感覚もないから、 何やってんだろ自分、て思いはじめて、 起き上がって無駄に有意義らしいことをしたくなってしまう。 そうすると、休むことはあまり上手くいかなくなる。 そこで、休むにはどうしたらいいか、 友人にアドバイスをもらった。 そうして友人からもらった言葉が、 休むには「準備」と「覚悟」が必要である、 という簡潔で明快な言葉である。 休むにはまず、「準備」をすることが重要である。 休むという言葉が曖昧で、何をしたらいいのか分からないのなら、 逆に言えば、 どのタイミングで何をしたらいいか、 具体的に事前に決めておくことで、 休み方を具体的に決めておくことが必要である。 例えば、体と脳を休めたいのなら、 部屋の冷房を聴かせてベッドの上でごろごろする、と決める。 そして眠気が来たら目を瞑り眠る。 暇を感じたり飽きたりしてしまった時は、 外に出るのではなく予め買っておいた漫画を読むと決めておく。 そうすることで、 僕は休むと決めて休んでるんだ、と感じ、 何もしていない、という罪悪感を感じないで済む。  このように、休むためにやることを具体的に決めて「準備」をしておくが必要である また、 お腹が空いたりお菓子やジュースが飲みたくなった時に外に出てしまいたくなる時がある。 もちろんそれが気分転換になるのならば有りだけど、 ついごろごろすることの罪悪感を拭うために無駄につくった用事なのであれば、 せっかくの休みの質が下がってしまう。 だから、疲れが溜まり一日ごろごろしよう、そう決めた日の前日までには、 コンビニやスーパーでお弁当や、お菓子やジュースを買い込み冷蔵庫に入れて食糧を準備しておく。 そうすることで、 つい外に出て用事を生み出し休むことを止めてしまうことを避けることができる。 つまり、 ・休みの日に何をするかを具体的に決めておく ・食料とお菓子とジュースなど嗜好品を休む日の分だけ買い込んでおく この2つの「準備」を前日までに行っておけば、 僕は休むことができるようになる、ことが分かってきた。 休むには必要な2つ目は、休む「覚悟」を決めることである。 これはとてもシンプルなことで、 休むことに慣れていない人は、ベッドの上でごろごろしている時につい、 ちょっと用事を作って出掛けてみようかな、 そう考えてしまうことがある。 そして用事をつくり出掛けてしまえば、 休むとはできなくなってしまうことが僕の場合は多い。 そこで必要になるのが休む「覚悟」になる。 僕は今、何もせずダラダラとしてベットに寝転んでいるわけではない。 休むために、休むことを決めてベットに寝転んでいるんだ、何もしていないわけではないんだ、 中途半端に外出したら休めなくなる、だから僕は休むんだ、と「覚悟」を決めて休むために前日すると決めたことを行なう。 もちろん、徹底しすぎる必要はないし、したくなったことがあったらすればいいんだけれど、 休みなれてない人はこの、体を休めるためにベットでごろごろする、ことが難しい場合がある。 そういう僕のような人にはこの「覚悟」が必要になってくる。 僕は上記のように、 休む、際にする作業を具体化して記述することで、休むことができるようになり、 慣れてくると休む予定を事前に入れなくても、 ごろごろとできるようになってきている。 大したことがないようなんだけれど、 ASDを抱え、休むことができない人は上記の「準備」と「覚悟」を是非試してみてほしい。 一度、休むためのやり方と感覚を覚えたら、 どんどんと休めるようになってきたので。 休むのが苦手な人が、 休む技術を獲得するきっかけになれたらいいな、と思います。
会社での試行錯誤の記録

230727_29歳から経験を積み重ねることの困難。その②

29歳から経験を積み重ねていくことの困難は、 もちろん社内だけに生じるものではない。 会社の外に行く時、さらに困難を感じる。 デザイン関係の仕事をしている僕は、 1つのプロジェクトで多種の業者と関わることになる。 そして、記憶がもたず、脳内多動により失敗を重ね鬱にもなってここまできた僕は、 その業者の方々が持つ知識のほとんどを知らない。 その全ての知識を知り、まとめるのが僕の仕事の大きなことの1つなのに、僕はまるで知らない。 そして僕がまるで知らないことを、 各業者の方々はもちろん知らない。 知らないけれど、打合せを重ねる度に、 あれ?彼は年齢の割に経験がないぞ? とそう気づいてくる。 そう気づかれていることに僕も気づいてくる。 僕がもしプライドというものをまだ持っていたのなら、 ここで折れてしまっていたと思う。 けれど、僕は今、 人よりもできない人間であることを既に知っている。 みんなが僕の知識のなさに驚こうとも、 僕は僕の知識のなさを予め知っている。 だから僕はもちろん驚かない。 もちろん驚かないだけでなく、対処法も考えるので、 知識がなくてもなんとか場が進む方法の方を身につけることにしている。 知ったかぶりはしない。 知ったかぶりはせずに、どの業界にでも通じる質問を用意しておく。 例えば、 ある業界の専門分野のことを僕が理解しておらずとも、 いま、どんなことを検討しているのか。 どんな案がありうるのか。 その案それぞれのメリットとデメリットは何か。 その質問はどの業者が相手でも通じるし、それさえ理解できたら、 僕は社内に持ち帰り報告をすることができる。 とても便利な質問だと思う。 そして、 相手の時間もとってしまうし、 あまりに知識がないと思われたら信用も失うので一から質問するわけではなく、 この部分はこういうことだと思うけれど、他に案はありますか? こうすることでこういう問題が起きると思うが、他に考えられる問題やメリットなどあるか? と、自分の知ってる数少ない知識も中に入れて聞くようにする。 知ったかぶりをせず、聞く姿勢を見せ続けることで、中にはその姿勢を認めてくれる人が出てくる。 そうしてひたむきさを見せ続けることが、 僕が先輩や関係業社の人と仕事を一緒にして、教えてもらうために必要なことなんだと思う。 こうすることで、なんとか経験を積み始めることができた感覚がある。 愛嬌とひたむきさを周囲に見せていくこと。 これが僕がいま、働きやすい環境づくりのために試してみていること。 幸い僕の業界は、つらい環境であるため若手はすぐに辞める。 関わる仕事先の関係者は4,50代で、 彼らからみたら22歳も29歳もどちらもペーペー。 それにはすこし救われてもいる。 経験のなさを呆れられても、バカにされても、 諦めないでその場でやれることをその場でやる。 その姿勢を見せ続けること以外に、僕にやれることはない。 だからやる。
会社での試行錯誤の記録

230727_29歳から経験を積み重ねることの困難_その①

僕は29歳でADHDを診断された。 それまでは脳内多動により、 思考がまとまらず、記憶の整理もできず、 仕事もできない、経験も積み重ならない時期を過ごしてきた。 今、服薬をして脳内多動は和らぎ、 仕事の作業がすこしずつでき始め、 経験も僅かながら積み重ねはじめている感覚がある。 だけれども、 社会人になって6年目の僕は、 新卒の人並みの経験のなさから今をはじめている。 そのことの困難をとても感じている。 職場にいる経歴5年目の先輩は、僕より1つ年下で、 そしてとても仕事ができる。 僕は仕事を覚えはじめて2ヶ月目。 この差はとても大きい。 プライドなんてもっていたら、 とてもじゃないけど働き続けられない。 だから、 不愛想で不器用な僕は 愛嬌とひたむきな姿勢を意識して見せていく必要がある ASDを抱え無意識にコミュニケーションを学べない僕は、 愛嬌とは何か、具体的にどうすることで愛嬌を見せたことになるのか、それを考え言葉で整理することがまず必要になる。 愛嬌も、場面により異なってくるけれど、 男同士の会話における愛嬌は、 プロレスにとても似てるとだと思う。 男同士の会話の多くの割合を占める、 いじるいじられるのコミュニケーションは ・相手のいじりを受けてダメージをくらうリアクションをしっかりとする ・だけど、心からのダメージは受けてないよ、ということも表現する この2つが大事で、 前者がないと、 プライドが高く面白みもないとみなされ、 後者がないと、 弱い人間だとみなされ評価が下がる 相手の技をしっかりと受け切り、 そしてリアクションもしつつも立ち上がる、 まさにプロレスみたいだと思う。 今日も社長がアニキ先輩に、 たまに現場について行ってやれよ、抜き打ちで行って現場とコイツに喝を入れてやってよ、 と笑いながら言ってきたので、 男同士のつつき合うコミュニケーションだと最近理解した僕は、 きてくださる安心感と緊張が同時にきてめっちゃ複雑です! としっかり受けつつ笑って答えた。 以前の僕なら、 ただひたすらに顔を強張らせて、 それを見て相手の顔も強張らせてしまっていたと思う。 これはまあ成長だろう。 ASDを抱える僕は意識しないとコミュニケーションを学べない。
会社での試行錯誤の記録

230727_向いてないデザインのお仕事を僕がなぜ続けているのか考えた

僕はデザインの仕事をさせてもらえているが、つらい。 関係業社が多すぎる それぞれが絡み合ったスケジュールが複雑すぎる。 ADHDという障害を抱える僕は、 自分の作業管理だけで手いっぱいなのに、 僕は関係業社のスケジュールや進捗の管理もする立場にある。 色んな仕事をしているクライアントや、業者や、年齢の異なる人達と会話をする。 ASDを併発している僕は社内の人と雑談するだけでも精一杯で、できてやしないのに。 時折り、なんでこんなに向いてない仕事を選び続けているんだろうと思う。 打合せがはじまれば僕主導で進めないといけない場合もある。 でも僕は経験がない。 経験がないだけでなく、忘れっぽく記憶のもたない僕は頭が真っ白になることがありパニックに陥る。 この仕事はつらい。 だけどなんで辞めたいと思わないのかをふと考えた。 デザインは理屈があるから好きなんだ。 なんとなくいい、ではなくて、全てに理由がある。 それがこの上なく気持ちがいい。 例えば、つくったデザインを印刷して人に見せる時、 印刷用紙は何をつかうの? 光沢紙?半光沢紙?つや消しマット紙? どれを使えばいいのかな? そんなこと一つにも然るべき理由がある。 なんとなく光沢紙がいいと思う。 真ん中の半光沢紙が無難でいいと思う。 そんな選び方はありえない。 今回はA1で印刷し写真を美しく見せるのがメインだから光沢紙を選ぶ。 今回はA3で印刷し、手元に取ってもらい見てもらうから光沢紙だと手触りが硬くわるいし、 写真と共に載せる図形も両方しっかり見てほしいから半光沢紙 写真はなく図形をメインに見せたいから、光沢により光が反射すると見づらくなるからつや消しマット紙を選ぶ そんな風に全てに然るべき理由がある。 然るべき理由がそこにあるのなら、 僕は理解ができるし説明ができる。 コミュニケーションが取れる。 曖昧な雑談よりも、明確な基準がある分遥かにコミュニケーションが取りやすい。 だから、僕はデザインが好きなんだよな。 会話が苦手でコミュニケーションの取れない僕が、 人と交流できる可能性をそこに感じるんだ。 向いてないのは百も承知。 無理して適応してつらくなってるんだからしょうがないや、 そう自分でも思うけれど、僕は僕のこの仕事を続けたい。 記憶が残らず経験も積みづらい僕だけれど、 だからこそひたすらメモをとり続ける。 メモに経験を蓄積させるよう、ひたすらメモを取る。 いつか無理が祟るかもしれないけれど、 それでもさ、だってやりたいんだもん。 僕ができる僅かなことの一つ、 言葉で理屈を説明しきる場がデザインにはあるんだ。 それが仕事になる夢みたいな環境に、みっともなくても惨めになってもい続けたい。 僕と同じタイミングでこの業界に入った友人は何人かいたけれど、残ったのは僕1人になっていた。 それだけこの業界の環境は厳しい。 障害がない人でも厳しい業界に、 僕は障害を抱えたままい続けられている。 働き続けるのは本当につらい。 なんで続けているのだろうと時に思う。 でも、理由はとてもシンプルなのだと思う。 憧れは簡単には捨てられない。
会社での試行錯誤の記録

230718_会社の人に発達障害を知られているのでは、、、

会社の人が優しかった。 先週の金曜、製品の新作発表会に行く途中、 僕は頭がフラフラしてしまい早退をしてしまった。 今日、会社の人になんて説明しよう、 発達障害があって〜、なんてオープンにするわけにもいかない。 僕は思ったことをつい言ってしまうから、 うまい理由を言える気もせず出社が怖かった。 出社早々、 元アパレル業界にいたアパレル先輩が優しく心配してくれた。 体調はよくなった? と聞かれたから、えーと、はい。 と答えた。 心配してくれる優しい人にこんな内容でしか返せず落ち込む。 そしたらアパレル先輩が、 新作発表会の時のカタログだからよかったら見なよ、と カタログを机に置いてくれた。 ありがとうございます、とだけ返せた。 社長がすこし遅くに出社して、 おはようございます、と挨拶した。 すこし落ち着いてから、社長に、 金曜は早退してすみませんでした、 と伝えた。 もう大丈夫なの?と聞かれたので、 はい、と答えた。 どうしたの?と聞かれたので、 僕は何度も体調不良を重ねてしまっていたので、 持病の薬の調節をしていて体調が今は整わず、 でも良くなると思います、とそう伝えた。 社長は、そうか、わかった、とだけ言ってくれた。 その後いくつかの作業についての指示をくれたが、 メールで参考資料を送ってくれたり、指示が具体的で聞き取りやすかった。 完全にクローズでやり切るつもりだったけど、 すこしずつ限界が来ている僕には、 そして器用ではない僕には、 思ったことをつい言ってしまうウソが下手な僕が、 発達障害を隠し切ることは出来なさそうで、 いつか会社を追い出されてしまうかもしれない。 それまではただひたすらに誠実に真面目に仕事をする。 つまらなくて、協調性のない僕のままでいいから、 とにかく仕事は集中してやる。 そう、1人外でランチを食べながら思った。 できることはしっかりやる。 というか、やりたいんだ。 できないことが沢山ある僕だから、 できることは精一杯やりたい。 これからどうなるんだろう、僕は。 きっと会社の人は僕の発達障害を知っている。 辞めさせられるまでは働こう。 社会から弾かれてしまうまでは続けよう。
会社での試行錯誤の記録

230716_きっと存在しない、だけど僕の理想の働き方

僕にはどうしても改善ができない、 むずかしいことがある。 飲み会でうまく盛り上げることができない、むしろ盛り下げる。 カラオケでうまく歌うことができなくて、でも歌わないと気をつかわせてしまい。 そんなの大したことじゃないよ、 仕事というわけではないから無理しなくてもいいんだよ、 そういうアドバイスをよくもらうけれども、 職場の実際は、仲良くやれている社員同士が協力しあうし、 協力する味方の沢山いる社員に先輩社員は優しくなるし、 評価もされやすくなる。 だから、飲み会などの場で楽しい人になることは評価をもらうためにはかなり重要になる (それに楽しめるなら僕も心から楽しみたい。) だけど、ぼくにはそれができない。 話のスピードが早くついていけなくなってしまったり、 僕は記憶の困りも抱えているし、学生時には緘黙症と失感情症、離人症を抱えていたため、 学生時にこれが流行ったよねー、という会話には全くついていくことができないし、 疲労がしやすく20時頃には眠気がつよく余計に話が頭にはいらなくなる。 そんな僕は会社では、 自分の意見がない人、ノリがよくない人、楽しもうとしない人、そういう人になってしまう。 本当はそうなりたいのにそうはなれないんだ。 しないわけじゃなくって、できないんだ。 そう伝えたいけど、伝えられない。 僕は僕の発達障害を会社にオープンにするわけにはいかないから。 雑談は一切しない。 飲み会に行ったら話せない。 だけど、しないといけない作業や、 必要な報告連絡相談は必ずやる こういう人にならなんとかなれそうなんだけど、 きっとこういう働き方は許されないんだよね。 必要な作業や連絡をやれるようになれば、 一人前として認めてもらえる会社なんてあるのかな。 日中の雑談や、 飲み会やカラオケに評価が左右されない会社、 作業だけに集中することが許される会社ってあるのかな。 長く時間が経てば経つほど、 人と打ち解けられない僕は浮いてしまい、 段々と働きづらくなってしまう。 だけど、人と関わらないでもいい仕事なんてないもんな。 作業だけなら負けないのにな。
会社での試行錯誤の記録

230705_仕事の量を抱えこまずに社長に相談して減らせた話

今日は仕事をギリギリまで抱えこまず、 仕事の量を探り、先輩に相談し、社長に状況を説明して、 仕事の量を減らすことに成功した。 デザインの仕事は関係業者が多く、 各業者への連絡や進捗確認もこちらで行う。 そのためどこからどこまでがうちの業務範囲かが時に曖昧になる。 曖昧になったことにより、うちの業務範囲外の見積りチェック等の作業が僕に流れ込んだが、 社長は当初は、まあやってあげたら? という感じで流していた。 こちらの苦労も知らず軽く言うなー!と初めは思ったが、 こちらの苦労を知らないなら伝えてみるか、と思い立ち状況を整理して、 社長に伝えた。 そしたら、なるほど、そしたら断るか、とすぐ理解してくれた。 こちらの説明次第でことはうまく運ぶと知った。 作業が多くて大変だから、業務範囲外のことはさせないでください、というのが本音だったが、 それではただの怠惰に写るため、 あくまでそれぞれにとってその方がメリットがある、という体で伝えた。 まずクライアントには、 僕が取りまとめ業務が円滑に進むならば、と思い作業を請け負いましたが、 いざはじめると、見積りのチェックなど弊社では責任を取ることのできない、 業務範囲外のことが含まれてしまうことが分かり、 やりたい気持ちはあるが責任が取れない範囲の作業を行うことは立場上できないことを説明しご理解いただいた。 やりたくない! のではなく、 責任を持って仕事がしたいからこそ、 責任が取れない部分の仕事は請け負えないという説明に変えた。 そして社長には、業務範囲外の作業をすることで、うちに報酬はないのに責任のみが生じてしまいうことになる、 と、 会社の金銭的な損失に繋がりかねないからやめた方がいい、と伝えた。 すると社長も、それならやめた方がいいな、と理解してもらえた。 伝える相手がどんな立場や価値観で動いてるかを整理して それぞれに適した「理由」をこちらから示すことで 僕にとって都合のいい状況に変えることができた 今までは仕事が多くなったら単に仕事時間を増やしていたが こういう工夫も働く上では必要だったんだな 今更僕はこんなことを学んでいるのか。。。 僕は、 思ったことをそのまま伝えたり、 自分が大変な思いをするだけならば大変な思いをすればいいや、 とそう考えて生きてきた。 ウソは相変わらず下手だから言う必要は未だにないけど、 事実を相手に合わせてどう伝えるかの工夫は重要であると学んだ。 ウソは言わずに伝え方や重点を変えるイメージ。